2013.04.22 23:13
いつもお世話になっている、大阪医科大学LDセンター。
の、奥村智人先生
今回のLD学会でも、またポスター発表でお世話になります。
そして、ビジョントレーニングについて、いろいろと教えていただいている、長崎県の増本利信先生
このお二人が、今度、LDセンターで視覚についての研修会をなさいます。
発達障害の子どもにみられる視覚能力の問題とその指導
実践編(1) ~読み書きの問題のある子への支援~
視覚の研修はシリーズになっていますが、
特に、楽しく学べる会だと思います
(たぶん いや、きっと!)
みなさん、ぜひいらしてください
案内は、コチラです
http://www.osaka-med.ac.jp/deps/ldc/20130615A.pdf
そして、この前の週。
感覚統合の研修では、長崎大学の岩永竜一郎先生が講師でお話をなさいます。
発達障害のある子どもの感覚と運動の課題
~感覚過敏の理解とその対応、運動の苦手さへの対応はどうすればよいか~
「自閉っ子 こういう風にできてます」で有名な先生です。
岩永先生には、昨年度イヤーマフの件でもお世話になり、研究室でも楽しくいろいろとご指導いただきました。
何より、幅広く、そして深く教えてくださり、本当に子どもたちの「今」をしっかりと見てくださいます。
岩永先生のお話も、本当におすすめです

コチラが案内です
http://www.osaka-med.ac.jp/deps/ldc/20130608B.pdf
大阪医科大学LDセンター
皆さん、ご存知のとおり、
定期的に、すばらしい研修を毎年開催されていますよね。研修会の案内を見ているだけで、
どんどん、学びたいな〜という気持ちになります
。
の、奥村智人先生
今回のLD学会でも、またポスター発表でお世話になります。
そして、ビジョントレーニングについて、いろいろと教えていただいている、長崎県の増本利信先生
このお二人が、今度、LDセンターで視覚についての研修会をなさいます。
発達障害の子どもにみられる視覚能力の問題とその指導
実践編(1) ~読み書きの問題のある子への支援~
視覚の研修はシリーズになっていますが、
特に、楽しく学べる会だと思います


みなさん、ぜひいらしてください

案内は、コチラです
http://www.osaka-med.ac.jp/deps/ldc/20130615A.pdf
そして、この前の週。
感覚統合の研修では、長崎大学の岩永竜一郎先生が講師でお話をなさいます。
発達障害のある子どもの感覚と運動の課題
~感覚過敏の理解とその対応、運動の苦手さへの対応はどうすればよいか~
「自閉っ子 こういう風にできてます」で有名な先生です。
岩永先生には、昨年度イヤーマフの件でもお世話になり、研究室でも楽しくいろいろとご指導いただきました。
何より、幅広く、そして深く教えてくださり、本当に子どもたちの「今」をしっかりと見てくださいます。
岩永先生のお話も、本当におすすめです


コチラが案内です
http://www.osaka-med.ac.jp/deps/ldc/20130608B.pdf
大阪医科大学LDセンター
皆さん、ご存知のとおり、
定期的に、すばらしい研修を毎年開催されていますよね。研修会の案内を見ているだけで、
どんどん、学びたいな〜という気持ちになります

スポンサーサイト
| 研修会、学習、SENS | コメント(0) | トラックバック(0) | ↑ |
| ホーム |